生物
高校生
解決済み

働き暗記の仕方ありますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

自分の場合の紹介をしておきます。

構成タンパク質や細胞のどんな位置にあるのかというのは、画像の左端にある細胞の写真で大まかに覚えておきます。

ただ働きについては微小管がこの働きとあの働きも持って、みたいに覚えてたらごっちゃになるのでその働きが出てくる分野で覚えるようにした方がいいです

例えばで言うと
微小管は「細胞分裂時の染色体分離に関与」なんて書いてありますが、これは細胞分裂の分裂期の時、中心体から紡錘糸がのびてきて染色体を両極に引っ張りますよね?この紡錘糸が微小管です。
他には精子形成中心体から出来る鞭毛も微小管から出来るなんかもあります。

アクチンフィラメントなんかだと筋収縮の際の滑り説のところで出てきます

働きだけを知っていても流れがわからなければ意味が無いので、いろんな分野をやって行って「おっ細胞骨格だ」って思ってやれば印象にも残りやすくて効率がいいです。

要するに、アクチンフィラメントがこの働きと覚えるのではなくて、「あの働きの流れのここでアクチンがどんな風に働いてたな」みたいに出てくるようにしたら効率がいいです。

なので、細胞の分野で働きだけを無理やり暗記というのはしなくていいと思います。
ただ図説を寝る前に眺めるのはかなり効果があるのでぜひやってみてください( -`ω-)b

長文すいません
他にも質問やアドバイスなどききたいことがあればなんでも言ってください\(*⌒0⌒)♪

すごいお久しぶりです☺️☺️
大学生になられたんですね!!
生物系の学部ですか、、?

Rei

お久しぶりです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
生物系入りましたよ
生物以外できないので(。-∀-)

なに学部ですか、、、
今悩んでて😂

Rei

自分は将来農学系の職につきたいので
農学部ですよ

自分が将来やりたいことがあるのならその勉強ができるところに進むのが理想だと思いますよd(ゝω・´○)

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?