物理
高校生

浮力の問題で、144gは実際の重さではなく、浮力も関わった重さだというところまではわかったのですが、じゃあ、どうするか、というところがわかりません!

回答

水の比重について特に書かれていないため、水の比重は1とします。あと、これも書かれていないですが金属はてっぺんまで水に浸かっているとします

金属が押しのけた部分の水のおもさをx[g重]とする(これが浮力の原因になります)
このとき、金属の比重は2.5なので、そのおもさは2.5x[g重]
したがって、
2.5x-x=144
あとはこれを解いてxを出せば金属のおもさもわかります

塾講師

参考になりました。

gößt

あ、投稿をかぶせてしまったんですね。気づきませんでした…

塾講師

お恥ずかしながら比重の定義を間違えていました。ご回答さすがですね。

gößt

実は私も比重やg重ってなんだっけ?ってなったのでこっそり調べました

この回答にコメントする

浮力の運動方程式と原理は復習しておくと良いです。

塾講師

この回答は数字はあっていますがプロセスが間違いです。すみません。比重と密度を勘違いしていました。下の方の回答を参考にしてください。

フラット

ご丁寧にありがとうこざいます!
先生も難しいよーと言っていたので、助かりました!
ありがとうこざいます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?