このノートについて

高校1年生
自由落下・鉛直投下 要点まとめ·····P1
1.自由落下·····P3
2.鉛直落下(投げ下げ)·····P6
2.鉛直落下(投げ上げ)·····P9
3.水平投射·····P15
4.斜方投射·····P19
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
(2)で9.8t=20を計算してt=2.04816...で有効数字から2.0sになることはいいんですが、(3)で2.04を使って計算していて今回みたいに割り切れなくて次の問題で使うって時どこまで値をとるんですか? 教えてください わかりにくかったら申し訳ないです
高校生
物理
物理です 6(2)(3)おしえて
高校生
物理
h=1/2gt² の式が分かりません。 tは飛び出した地点に戻ってきた時の時刻ですよね? 台車に衝突して戻ってくるということは 2h=1/2gt² では無いのですか?
高校生
物理
物理基礎の質問です 図aでは運動方程式、図bでは力のつりあいの式を立ててますが、なぜ運動方程式の物体Bについての式ではma=T-mgでT=mg▶︎ma=mg-mg▶︎ma=0にならないんですか? T=mgでつりあってるんじゃないんですか?
高校生
物理
(3)で、私は写真2枚目のようにしました。なぜ、解答(3)の1行目のような式が成り立つのですか? 教えてください。
高校生
物理
(3)で、私は写真2枚目のようにしました。私は、自由落下と考えたのですが、解答の考え方が分からないので教えてください。
高校生
物理
⑵までは解けたのですが⑶が分からなく解説を見たのですが、右側に書いてある時間が未知なので〜というのがよくわかりません。x=Vot-1/2gt*2の式にVo=24.5,T=6(⑴で求めた値),g=9.8を代入してはダメなのは何故なのでしょうか?
高校生
物理
鉛直投げ上げ運動において座標と時間の関係式を使う時に、その式とグラフの面積とのイメージができません。正の等加速度運動においてはその式と面積とのイメージはできるのですが、どのようにイメージをしたら良いでしょうか。
高校生
物理
斜方投射の問題ですが(3)の問題について、39.2mの数しか使ってない気がするんですよね,「投げたところからだ」って考えたら(1)で求めた1.0s x2も足して考えると思ったんですが。だから答えは6.0sになると思いました。
高校生
物理
(2)についてです なぜ(1)でつくった式の➀か②を代入したら及ぼし合う力の大きさが求められるのかわかりません どなたか教えていただけると幸いです よろしくお願いします
News
ありがとうございます!頑張ります!
ふうかさん☆
ありがとうございます😊
印刷、全然OKです!参考になれば嬉しいです✨
活用して勉強頑張ってくださいね👍
いつも参考にさせて頂いてます!
このノートに限らず他のノートもなんですが、印刷してもよろしいでしょうか?学校内でのスマホ使用が禁止されているため、印刷してファイル等にまとめたいのですが...。
もちろん、SNS等に無断転載はしません!💦
ご回答よろしくお願いします🙇♂️
ありがとうございます(*^^*)
たるとさん☆
窓際やベランダの前などで、太陽光がよく入るようにカーテンやブラインドを全開して、clear内蔵のカメラで撮影しています。それが一番影が入らないで撮れる気がします。それでも若干暗くなる時は、「明るさ」のバーを右の方へやるとさらに明るくくっきり撮れますよ😉