日本史
高校生
解決済み

江戸時代の株仲間と座の違いを教えてください。
田沼の政治で、株仲間を大幅公認、また、
座を組織して専売制を取り入れたような感じですが、どう違うのですか?

株仲間は同業者がグループを作って商品の物価を操作する。
座は幕府?からある商品の専売を認められている。
この解釈は正しいですか?

正しい解釈、違いを教えてください!

日本史 株仲間 江戸時代 田沼 三大改革

回答

✨ ベストアンサー ✨

座は鎌倉・室町時代ごろに京都、奈良、鎌倉、堺、兵庫、博多などの都市の商工業者が作っていた同業者の団体です。
公家や寺社に税を納めるかわりに保護してもらい営業を独占していました。
ちなみに織田信長はこの座に関わる出来事が多い人物です。
安土城下では座を禁止(楽市楽座)して商工業を活発にさせたり堺などの主要な港では座による自治を辞めさせて自分の管理下に置いたりもしました。
by高校生チャリダーin岡山

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?