歴史
中学生

どうして Did~ じゃダメなんですか??

回答

僕の方からも説明させていただきます。
まず、この文はbe動詞+動詞の過去分詞の文構成(受動態)です。
Didを使うのはいけないのか?という質問に答えるなら間違いとなります。Didを使ってはダメな説明は難しいので省きますがWasを使わねば今回の場合いけません。
先述したようにこの文は受動態の文構成です。
この文を肯定文にしたとき日本語は
「この手紙は日本語で書かれていた」となります。
書かれていたのは手紙で書いたのは誰か分からないですね。この時、書かれていたという日本語表現から受動態と分かります。(〜〜が書いたなどは能動態と言います)よって主語はthe letterです。受動態の文構成はbe動詞+動詞の過去分詞です。今回の文で動詞はwrite(書いた)過去分詞はwritten(書かれた)となります。受動態の文構成にあうように書きたいなら過去分詞をとります。
あとは当てはめていくと
この手紙は日本語で書かれていた→The letter was written in Japanese.となります。疑問文の作り方は省きますが、肯定文から疑問文を作るとWas the letter written in Japanese?となります。

この回答にコメントする

Did the letter written〜
の文だと、「手紙が〜を書いた」という文になってしまうためです。
手紙が文字を書くのはおかしいので、受け身形(Be動詞+動詞の過去分詞形)を使います(^^)

なお

すみません、説明として変な印象を受けました。

ゲスト

Did the letter written ~って、文として成り立ってませんよね?その説明だと説明された人は、この文もちゃんと文法は成り立っていて、そういう意味で使えるんだな、と思ってしまうと思いますよ

キム子

なおさん、ゲストさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り文法が成り立ってませんね。そこから話していけば良かった…質問者さんに誤解を与えてしまってますよね、今後は注意します。

本当にご指摘ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?