歴史
中学生
解決済み

空欄のところどこか分かるとこありませんか???
至急です
お願いします!🙏🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

ニュー‐ディール(New Deal)

《新規まき直しの意》1933年以降、米国大統領F=ルーズベルトが大恐慌による不況の克服を目的として実施した一連の社会経済政策。農業調整法・全国産業復興法・社会保障法などの制定・施行、テネシー渓谷開発事業など。

だいきょうこう【大恐慌】

1929年10月24日(暗黒の木曜日)のニューヨーク株式市場大暴落に端を発し33年まで続いて、ソ連を除く世界全体を巻き込んだ経済恐慌。
資本主義が発展し,国際分業と貿易に基づく世界市場での各国の結びつきが強化されるに伴い,資本主義諸国を世界的規模で連鎖的に襲う過剰生産恐慌。

農地改革

第2次世界大戦後,占領軍の強力な指導によって日本で行われた農地制度の改革。地主制の解体を目的として行われた農地の所有・利用関係の改革。

南南問題

南側の「持てる国」と「持たざる国」との間に生じる諸問題。発展途上国の中でも,エネルギーなどの資源保有国と非資源国との間には大きな経済格差が生じ,それが引き起こす数々の問題は石油危機によって顕在化した。これに対処するための新たな枠組みとして南南協力が模索されている。

国政選挙

1889年 - 満25歳以上の男性で直接国税15円以上を納めている者に選挙権付与。
1925年 - 納税条件撤廃。満25歳以上の男性全員(総人口の20.12%)に選挙権付与(狭義の普通選挙・男子普通選挙)。
1945年 - 満20歳以上の男女に選挙権付与(広義の普通選挙・完全普通選挙)。
2015年 - 選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げ。第24回参議院議員通常選挙から適用される。

1960年代の日本……高度経済成長
1972年、中国と日中共同声明、国交正常化、中華人民共和国を中国政府であると認める
1978年、日中平和友好条約
1980年代、バブル景気
1989年、マルタ会談……冷戦終結

以上、コトバンク、wikipedia より抜粋、引用

ゲスト

ありがとうございます!!

ていじん

頑張れ~😆

ゲスト

はい!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?