うーん
どこをどういう風によりも、何がポイントでどんな思考プロセスをしたのかノートに残すべき。
というか、正直難関大に受かるかどうかって、思考プロセスを書くかどうかという点でもかなり大きく変わるようです
そうなんですか…。
なんでなんですかね?
先生のよればそうらしいです😅
結局何も残んないんですよ。あ、ここ間違えた。で終了じゃないですか。それでは質が低過ぎるんです。この問題を全くわからない人に解説するときのポイントは何かとか、どういう必然性があってその解答に至ったのか、などです
これを考えないということは結局問題を解く本質の部分が欠落する結果となるんです。少なくとも凡そ多くの人が。とするならば、その部分をしっかりと補うことが必要ですよね、っていうことなんです
なるほど…
それをやることによって自分の質が上がるということですね!難しそうですけど、やってみたいです!といいつつも、一つ一つの問題でやっていたら、疲れませんか😅ゲシュタルト崩壊しそうです…
疲れることがそんなに嫌なんですか?なら勉強できませんよ😅
嫌ですね😅
なるほど。考えたことがないものでしたが、たしかに大切ですね…
けど私にはちょっと高レベルなので頑張ってみます!コメントありがとうございます🙇💕