古文
高校生

「なるめり」の「なる」は断定の助動詞「なり」の連体形と習いました。
この「なる」は動詞の「なる」の終止形の可能性はないのですか?

回答

「めり」は、基本的に終止形接続ですが、
ラ行変格活用、またはラ変型活用の助動詞の場合には、連体形接続となり、断定の助動詞「なり」は
ラ変型の助動詞なので、連体形の助動詞「なる」に
接続します。

動詞「なる」がラ行変格活用でなければ、終止形で接続する可能性があると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?