✨ ベストアンサー ✨
「今日」は「けふ」と書いて「きょう」と読みますよね。古語で「eふ」、「eう」と書かれたものは、「○ょう」と読みます。よって、「せう」は「しょう」となります。
古語では、「くわ」は「か」と読みます。「てう」は先ほどと同じ法則で「ちょう」となります!
✨ ベストアンサー ✨
「今日」は「けふ」と書いて「きょう」と読みますよね。古語で「eふ」、「eう」と書かれたものは、「○ょう」と読みます。よって、「せう」は「しょう」となります。
古語では、「くわ」は「か」と読みます。「てう」は先ほどと同じ法則で「ちょう」となります!
⑨「せうと」は、
ローマ字に直したときに
「seuto」ですが、
古語の読み方では
「eu」→「yo- 」と読むので、
「seuto」→「syo-to」と直せます。
これを読むと「ショート」になります。
⑩「くわてう」は
まず「くわ」→「か」と読みます。
次に後ろの「てう」をローマ字に直すと「teu」なので⑨と同じ読み方を使うと
「teu」→「tyo-」→「チョー」なので
「くわてう」で「カチョー」と読みます。
丁寧にありがとうございます!
助かりました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとございます!
助かります!