理科
中学生
解決済み

キリンの首はなぜ長くなったんですか?できるだけ多くの方に詳しく教えていただけるとありがたいです!!

中2 理科

回答

✨ ベストアンサー ✨

長くなります!
私が習ったものは、5つあります。カッコの中はそれを提唱した主な人です。
①用不用説(ラマルク) :よく用いる器官(キリンの場合は首)が発達し、その形質(獲得形質)が子に伝わるという考え。

②自然選択説(ダーウィン) :生存競争に有利な形質を持つ方が生き残るという考え。

③隔離説(ワグナー) :地理的隔離によって他の集団と切り離されることによって選択されるという考え。

④定向進化説(アイマー) :環境に適している、適していないに関わらず、生物の進化は一定の方向へ進むという考え。

⑤突然変異説(ユーゴー・ド・フリース):多くは生存に不利なものが生まれるが、まれに生存に有利なものが生まれ、それが親から子へと遺伝し、少数から多数へと変化していくという考え。

私が中二で習った時のノートの説明そのままです(笑)
お役に立てれば幸いです(o^^o)長文失礼しました。

れい

詳しい解答ありがとうございます!助かりました!

この回答にコメントする

回答

未だに多くの説があることをご承知ください。

詳しくは高校生物の範囲で履修されることになるかと思いますが、今現在最も支持されている説に近いと思われるのはダーウィンが唱えた【自然選択説】です。

この自然選択説をキリンで例えるとすると、元々たくさんの種類(首の長さ)のキリンがいて、高い葉を食べられる首長のものだけ生き残った、という感じになります。つまり、生存競争において不利な条件を持った個体は絶滅してしまい、有利な個体だけが生き残ったという考え方です。

参考になりましたら幸いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?