口語訳の間違いです。
正しくは、
「ある年の十二月の二十一日の午後八時頃に出発する。その様子を、少しばかり物にかきつける。」
です。
「よし」には確かに「理由」という意味もありますが、ここでは文脈から「様子」と訳します。
教員か出版社の誤りだと考えられます
土佐日記の門出についてなんですが、
それの年の十二月の二十日余り一日の戌の時に、門出す。そのよし、いささかにものを書きつく。
口語訳はある年の午後8時頃に出発する。その理由は、少しものを書くためだ。
と習ったのですが、なんでものを書くから午後8時に出発するんですか?
口語訳の間違いです。
正しくは、
「ある年の十二月の二十一日の午後八時頃に出発する。その様子を、少しばかり物にかきつける。」
です。
「よし」には確かに「理由」という意味もありますが、ここでは文脈から「様子」と訳します。
教員か出版社の誤りだと考えられます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
確かにその文だと納得できます
ありがとうございます!