itが主語で使われているとき(上)はそのあとに動詞がきます。
また、itが目的語で使われているとき(下)は動詞がきません。
itのあとに何を入れるかによりますが、上は動詞以外、下は動詞を入れた場合は文として成り立ちません。
意味で見分けるか、今回の文だと上は間接詞のあとにitがきているので主語と判断できるなど文法でも見分けられます!
上の文ではitのあとに、isがくるけど、下の文では、itのあとは形容詞がすぐ来る、っていうように、いつitのあとにisが来るのか来ないのかと、その理由がわかりません。
あと、どちらの文もitのあとに来るものを変えたら文として成り立たなくなりますか?
これはどちらも形式目的語としてつかわれてるんですか?
わからない部分が多いので教えて下さい!お願いします。
itが主語で使われているとき(上)はそのあとに動詞がきます。
また、itが目的語で使われているとき(下)は動詞がきません。
itのあとに何を入れるかによりますが、上は動詞以外、下は動詞を入れた場合は文として成り立ちません。
意味で見分けるか、今回の文だと上は間接詞のあとにitがきているので主語と判断できるなど文法でも見分けられます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど〜ありがとうございます!
その、itが主語か目的語なのかって、どう見分けたらいいんですか?