数学
中学生

この問題はどうして『いえない』になるのでしょうか?教えてください🙏

回答

裏表の形が違うと、それぞれの面が下になる確率が変わってくるので、表・裏の出る確率は同じではないです。
形が違うということは、物理的に考えて空気抵抗やら
何やらの表と裏の条件が異なるということです。

例えば、底が正方形のペットボトルを投げたとしましょう(円柱型でないもの)。このとき、ペットボトルの側面が上になる確率はかなり高いですね。ペットボトルのキャップが上になる確率はもっと小さく、ペットボトルの底が上になる確率はほぼないでしょう。
このように、形が異なるとそれぞれの面が出る確率が変わってきます。

完全に余談ですが、サイコロも目の部分が凹んでいるタイプのものは実はほんの少しだけ、それぞれの面の出る確率が異なるそうです(暇なのかわかりませんが物理的に調べている人がいます)。もちろんテスト問題でそんな確率を考慮することは無いと思いますが笑
こういうことを考えないように問題には「同様に確からしい」の言葉が入っていることが殆どです。

むう

詳しく説明してくださりありがとうございます😄
助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?