✨ ベストアンサー ✨
1)まず、特異な香りがするものを分けましょう
アンモニア水、酢酸が分かります。香りを嗅ぐ時に、教科書のように手であおいでください。どちらも濃い溶液の香りを吸い込むとやばいです(実際に倒れた人がいます…)
エタノールも濃度次第では分かります。
2)次に、各液体を一滴ずつリトマス紙につけましょう
酸性:塩酸、
アルカリ性:水酸化ナトリウム水溶液
他は(一応)中性です。
3)ここから中性溶液4つを分けるのは結構難しいですね。
炭酸水、食塩水、砂糖水、エタノール水溶液が残ってます。
いくつか回答はありそうです。本当にこの4つが純粋で安全なら、舐めれば分かりますが、それはやめておくことにして…。
⚪︎温めてみましょう▶︎エタノールはエタノールが蒸発して臭いが出ます。炭酸水は泡がたくさん出ます。
⚪︎テスターで抵抗を計りましょう▶︎食塩水の抵抗は小さいです。イオン溶液のため。
これで見分け終わるはずです。
他にもこんなのもあります。
⚪︎振ったり衝撃を与えてみましょう▶︎炭酸水は泡が出ます。
⚪︎砂糖の大きな結晶を吊るして冷やしてみましょう▶︎砂糖水だけ砂糖の結晶が大きくなります。
他にもいい方法はあるかもですが。参考まで。
酢酸の香りは、お酢の成分なんで、酸っぱい感じです。
イメージ的には、例えば、ちらし寿司を作るために、ご飯に酢をかけた感じ。
アンモニアは鼻にツンとする刺激臭です。むっちゃやな香りがしますよ…。高校などで扱う授業もあるはずです。
なお、塩酸と水酸化ナトリウムは結構危ないので、それらを見分けるまでは、溶液に直接触らずに。
ありがとうございます♥
例えがついていて、すごく分かりやすかったです!
いえいえ!力になれれば何よりです。
ちなみに、濾過は厳しいはずです。飽和溶液(もうこれ以上、砂糖や塩が溶けないよ、という溶液)にしないと見分けられません。水酸化ナトリウムは、特に、厳しいです。
では、頑張ってー!
ありがとうございますm(_ _)mすごく分かりやすかったです!
アンモニア水と酢酸の匂いの特徴を教えていただけませんか?