化学
高校生
解決済み

体心立方格子、面心立方格子における原子の配位数はそれぞれいくらか。

という問題で

配位数とはある原子に隣接するほかの原子の数とあります。体心立方格子の場合は中心に位置する原子を基準にすれば8個とわかるのですが、面心立方格子の場合は2つ単位格子を並べると書いてあったのですが解説の意味がわかりません(泣)教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

解説書いてみましたが分かりづらかったりみえにくかったらすいません^^;

mee

ありがとうございます。
ひじょーにわかりやすいです!

mee

縦横斜めには気づきませんでした!

この回答にコメントする

回答

面心立方格子を2つ並べるのはわかりやすくするためです‼︎

1つの粒子を取り囲んでいる他の粒子の数を配位数と言うので、面心立方格子は中心となる粒子が半分なので1つの粒子を見るために2つ繋げたほうがわかりやすいとゆうことです!

mee

ありがとうございます。
納得です!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?