数学
高校生
解決済み

ベクトルで sやのtやの(1-s)やの多すぎてごちゃごちゃします!

綺麗さっぱり覚える方法ありませんか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

2の②は
①を利用してPがAB上にあればAP=sABなのでこれを全てのベクトルをOに始点変換(ベクトルの引き算で始まる点を揃えること)をします
するとAP=sAB
⇔OP-OA=s(OB-OA)
⇔OP=(1-s)OA-sOB とこうやって出てきます
3の①は③を用いて
平面ABC上にpがあるとすると
AP=sAB+tAC これを点Oに始点変換すると
⇔OP-OA=s(OB-OA)+t(OC-OA)
⇔OP=(1-s-t)OA+sOB+tOC
となり出てきます。
なので全てを覚えようとしないで2の①と3の③のみを覚え式変形から導き出せば覚えずにすみますよ!

Thai

なるほど!視点変換ですべて網羅できる仕組みになってたんですね!

ありがとう御ざいま酢

この回答にコメントする

回答

あります。
図で覚えると良いです^_^

Thai

図は各々でわかるんですが…
平面のパターンと空間のパターンは同じですか?

のりねこ

きいろさんの考えている図をアップして下さい

Thai

頭の中はこんな感じのパターンになっておりますw

のりねこ

チョット違うね^_^

Thai

大変恐縮なんですが…
図を整理して書いてくれませんか?😥

のりねこ

ワンワン^_^

Thai

猫なのにワンワン?!!!!!!!!!!?
ありがとうございます核心つかみました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?