古文
高校生

センターの古文で登場人物が多いと予想していた主語と違う時が多々あるのですが、どうしたらいいですか?
また主語を取り違えても解けますか?

回答

主語を見分けるためにセンターで気をつけているポイントは
出典(日記文学など)に目を向けること
助詞を見て主語が変わるか変わらないか
敬語を見て主語を判断
この3つくらいでしょうか、他にもあるかもしれませんが。
この3つのポイントおさえておけば、なんとかなるはずです。

ゲスト

助詞をみて変わる変わらないはどうやってみればいいんですか?

Taka

「を・に・ば・ど・ども・が」は 主語が変わる
反対に、「〜て」みたいなのは変わらないです
ただし、絶対ではないので、わからなかったら他のところからアタックしてください

ましゅまろ☆


で主語が変わらない確率は90%くらい
已然形+ば
で主語が変わる確率は70%くらいですね

大まかにおさえておいて
あとはやはり文脈です


がアテになるので
ここで主語の操作を考えてみましょう!

この回答にコメントする

問題でそこを突っ込んでなければ
痛い目には合わないかもしれませんが、センター試験では主語の取り違えが命取りになる問題も多々あります。

状況から決めにくいところもありますが、できるだけ論理的には攻めておきたいところですよね☆

多人数が登場しても
その場面では多くとも3人
たいていは2人のやり取りですから、焦らず決めれるところまで読み進めたら確定できるポイントがありますので、そこで確定させたら、もう一度前の方に戻って話を整合させておくといいですね

ゲスト

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉