数学
高校生
解決済み

数列です。この問題のカッコ2って階差数列で解いてもいいのでしょうか。もし解いていい場合、階差数列であるということが問題文に書いていないのに使っても問題ないのでしょうか、回答お願いします

j≦n, k≦nとして,次の ● 7 数表 正方形の縦横をそれぞれn等分して,n2個の小正方形を作り,小正方 形のそれぞれに1からn2 までの数を右図のように順に記入してゆく. 1 4 6 16 2 3 8 8 15 |にあてはまる数または式を答えよ. 5 6 7 14 (1) 1番上の行の左からん番目にある数はア. 10 11 12 13 (2) 上からj番目の行の左端にある数はイ. : : (3) 上から番目の行の, 左からん番目にある数は, 1≦k≦ウ のとき エ ウ <k≦nのときオ. (4) 上からj番目の行のn個の数の和から最上行のn個の数の和を引くと, となる. ( 京都薬大) キリのいい形で 数を一定の規則によって並べたものを扱う問題は, キリのいい形に着目し, 解決 の糸口をつかもう. 上の例で言えば, 正方形に着目する. 解答 番目の行の左側からん番目にある数を (j, k) とする.例えば, (2,3)=8 (1) (1,k)は図1の正方形に入っている最後の数で, ア= (1, k)=k2 (2)1つ手前は (1, j-1) だから,イ= (j, 1) =(1, j-1)+1=(j-1)2+1 (3) 図2,図3より, ウ=j 図 1 図2より, 1≦k≦jのとき, (j,k)=(j,1)+k-1=(j-1)2+k(=エ) 図3より, j<k≦nのとき, (j,k)=(1, k)-(j-1)=k-j+1(=オ) (4) [引いてから和をとる方が少しラク] (1),(3)より, (j,k) - (1,k)は, (i) 1≦k≦jのとき,エーア=(j-1)+k-k2 (i) j+1≦k≦nのとき, オーア=-j+1 よって、 求める 「和の差」 は, n-jコ n \ { ( i −1 )² + k − k ² } + " (−j+1) [~m= ( − j +.1) + ··· + ( − j+1)] 1.......ろ 図 2 1 kj-lj ウ j-1 2 (-1)² 図 3 1........ S 個

回答

✨ ベストアンサー ✨

説明がないと「1,2,5,10」の4数から
階差が等差と勝手に判断しているので、
記述としては私はよくないと思います
・あくまで採点者次第であって、
 説明なしでも○かもしれません
・答えのみ採点する形式なら問題ありません
・階差が等差と思ったら、実はそうではなかった、
 ということもあるので、早合点に注意です
 (本問は階差は等差ですが)

なぜ階差が等差かの説明を入れれば問題ないですが、
少し面倒そうですね

もはや、模範解答の「平方数+1」と考えた方が
はるかに簡単そうです

はん

平方数+1という規則性になっているというのは使っても大丈夫なのでしょうか、なんか途中で変わりそう(変わらないんでしょうけど)で怖いです、、

①(1)で1行目はk²つまり1,4,9,…という結論が出ている
②1行目k列目を記入したその次はk+1行目1列目に移る
という記入のルールは問題文の通り

なのだから、論理的に、平方数+1になります
推測ではなく必然的にそうなります

はん

なるほどです、全然整理できてませんでした、ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?