数学
高校生
解決済み
画質が悪くてすみません💦
「a>0、b>0のとき、不等式を証明せよ」という問題なのですが、なぜ解説のところの赤線の式から青線の式になるのかが分かりません。
詳しく教えていただきたいです。
であるから3a=560
12
(3)a0b>0より, a +60.
>0であ
a+b
るから
12
a+b+
a+b
12 ≥2√
≥2(a+b)
-4√√3
45
948
等号が成り立つのは、a+b=-
12
すなわち
a+b
(a+b)=12のときであるが,+b>0である
から a+b=2√3のときである。
(3) a+b+-
12
a+b= 4√3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5645
19
なるほど!理解しました!
思ってたより簡単なことでした笑
回答していただき、ありがとうございました!