✨ ベストアンサー ✨
赤線部を噛み砕いて説明すると、
25mLビュレット……25mLサイズのビュレット。いろんなサイズのビュレットがある。
0.00mLの目盛りまで0.0500mol/Lの塩酸で満たした後、
……ビュレットには目盛りがついているが、1番上の目盛りが0.00であり、そこまで塩酸を入れた
コニカルビーカーBの溶液に対して滴定したところ、
……調べる塩基(水酸化バリウム)をコニカルビーカーBに入れ、ビュレット中の塩酸を滴下したところ
14.64mLで中和点となった
……ビュレットから塩酸の滴下が14.64mLで、コニカルビーカーBの水酸化バリウムと中和した
となります🙇
化学の問題では、計算に不要な値や言葉をふんだんに使い、わざと混乱させる問題文になる場合が多々あります。
今回は文章で記入しましたが、かみ砕いて、自分で図を書くと混乱することが減ります。最初は大変ですが、慣れると、逆に書かないとミスしている気がして不安になります。
読解力はもちろん必要ですが、自分で作図する癖をできたらつけた方が良いです。強制ではありませんが。
作図により重要部分を書き込んだら、問題文を何度も読む必要がなくなります。作図は簡単でよいですが、後で見返して分かる範囲で書く必要があります。そうしないと作図時間が無駄になりますので🙇
分かりました。次回から図を書くことを意識しようと思います。アドバイスありがとうございます。
理解できました。教えてくれてありがとうございます。