回答

二次方程式の判別式は 𝐷=-16𝑐+97 で
異なる2解なので -16𝑐+97>0 で
𝑐<97/16≒6.0625
となるので, 𝑐=1,2,3,4,5,6の6つの正の整数が候補になります。
解が有理数ということは判別式が平方数なので
𝑐=1 のとき 81 ○
𝑐=2 のとき 65
𝑐=3 のとき 49 ○
𝑐=4 のとき 33
𝑐=5 のとき 17
𝑐=6 のとき 1 ○
なので 3 つとなります!

Kei

細かく教えてくれてありがとうございます!助かりました!

この回答にコメントする

書かれてるところまではokです。
ここからですが、
√A が√ を外せる値でないと有理数にはなりませんね。
つまり、A=m² (m:有理数)の形である必要があります。
そして、問題文にcは正の整数とありますから、
 c=1,2,3,…
です。
だから、c.の値を順に1,2,3 …といれていって、Aがm²の形になるときを考えます。
また、Aは√の中なので、解が有理数のためには、A≧0でないといけないです。これでc の範囲が絞れます。

やってみてください。
わからなかったらいつでも連絡ください😊

Kei

理解できました。やってみます!ありがとうございます!

かき

よかったです。頑張ってくださいね。

Kei

🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?