数学
高校生
解決済み
数Cベクトル、面積を求める問題です
赤い線の部分までは何とか理解したのですが、その下がわかりません。
なぜ√がつくのでしょうか?
二乗しているからですか?
また、a・bを使っただけで、なぜ絶対値の中身
(a1b2-a2b1)が求まるのか知りたいです。
よろしくお願いします。
△OAB において, OA=d, OB= とする。 |a|=4, |5|=5, |a +6=6
のとき,△OAB の面積Sを求めよ。
う。
■とき
=5
0°<0<
sin0=√1-cos20
したがって
=√i-(-)
4
S=|AB||AC|sin0
√√10 x-
4
=4
05
すなわち
53 la + b = 6 の両辺を2乗して
la + 6 = 62
| = 4, | =5 を代入して
-A O
|a| 2+2ab+|6|2=36-
よって
42+2a1+52=36
5
=-
2
\2
したがってS=1/242×52-(-2)
15√√7
4
58+JS
S+C
S+E
参考
Sは次のようにして求めることもできる。
∠AOB=0,0°0<180° とすると
5
2
cose =
=
=
a4x5
||
1-8
0° <0<180° より sin 0 0 であるから
よって
1 2
sin 0 =
1
=
8
S= |A||OB sin
3√√7
8
37 157
=1/2×4×5×367
=
J
400
HAA
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24