m,nは今回自然数であることが条件であるためk=0の時にm=0となってしまうので、mが自然数という条件を満たさなくなるため最小のmはk=1の時のm=6になるということです。
自然数は0を除いた正の数つまり1からになります。僕もよくあやふやになりますが、用語や公式の定義はしっかりと頭に入れておくと小さなミスが減ったり解説の省かれる小さな式変形で何をしているのかが自然と分かるようになってきますよ
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
何か質問があればして下さい。
数学
高校生
黄マーカーのところが分かりません。最小となる値を求めるからk=0としてはいけないのですか?
第3章 複素数平面 435
EX 等式(i-√3)=(1+i)" を満たす自然数m,nのうち, mが最小となるときのmn の値を求
90 めよ。 ただし, iは虚数単位である。
5
i-√3-2(+)-2(cos +isin)
(九州大
COS
1+1=√2
+
=√2 (cos+isin
であるから
3章
(i-√3)=2(cos m
5m
5m
OS
7+isin 5m7)
EX
ドモアブルの定理
COS
(16)*25cmisin)
等式(i-√3)=(1+i)" の両辺の絶対値と偏角を比較して
<+(√2)=(2+)-2
2=2
2" =2...... ①
5m
n
π=2+2
+2k (kは整数)
・②
6
①から
n=2m
5m
m
これを②に代入して
π=====
+2kπ
6
よって
m=6k
5m²=3m² +12k
この等式を満たす自然数で最小のものはm=6である。
よって 2m²=12kz
これを n=2m に代入して
n=2.6=12
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24