数学
高校生
解決済み
この2番の問題が分かりません。
教えていただきたいです🙇♀️🙇
第7章
118
右図のような道があり,PからQまで最短
経路ですすむことを考える. このとき、次の
R
問いに答えよ.
(1) 最短経路である1つの道を選ぶことが
+
同様に確からしいとして,Rを通る確率を
求めよ.
P
A
B
(2) 各交差点で,上へ行くか右へ行くかが同様に確からしいとして
Rを通る確率を求めよ.
(2) それぞれの交差点における確率を下
12/21/12/2
22 2/2
図により表現する.
R
1/1
1 1 1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
2
2
2
2
P 1
1
1
2
2
2
求める確率は
(1/2)×10=186
10=5356
119
3.82-
このうち,
は (1,2,
よって求め
121
2
12
(1)箱Cに
Cが白玉
えて 求
1-
(2)箱Cの
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8
ですよねすいません、まず(1)との違いが分かりません。
また解説の図?みたいなのにある2分の1も分かりません。