✨ ベストアンサー ✨
「行か/む/ず/らむ」だとしましょう。
これを訳すと、「行くだろうないでいるだろう」と変になってしまいますね。
だから、「行か/むず/らむ」となることがわかります。
「むず」は、◯ ◯ むず むずる むずれ ◯
と活用するので、「ず」が「むず」の終止形の一部だということがわかりますね。
「らむ」が終止形接続であるということからもわかります。
傍線部中にある「ず」が打消でなく、助動詞「むず」の終止形の1部になるのはなぜですか?あと、むずの終止形の1部ってどういうことなのか教えてほしいです
✨ ベストアンサー ✨
「行か/む/ず/らむ」だとしましょう。
これを訳すと、「行くだろうないでいるだろう」と変になってしまいますね。
だから、「行か/むず/らむ」となることがわかります。
「むず」は、◯ ◯ むず むずる むずれ ◯
と活用するので、「ず」が「むず」の終止形の一部だということがわかりますね。
「らむ」が終止形接続であるということからもわかります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほどです!理解出来ました👍🏻