✨ ベストアンサー ✨
2つのことを説明します。
まず、質問に対して答えます
このthat節がどこまで続いているのか、がポイントです。
〜the system is here to stayまでで一区切りあって
その後ろ、セミコロン ; ←これがあって
we cannot〜 から文末まで続く
この全体がthat節なんです。
セミコロンというのは、その前までの内容を、後ろでもう少し細かく説明しますよ、という印なのですが
ピリオドと違って、文はセミコロンでは終わっていないのです
だから画像の模範解答でも、セミコロンの部分を
「この方式は定着して【いて、】それを遅らせることも〜」
というふうに、文を切らずに続けていますよね。
で、今回はそのセミコロンの前後、全体がthat節で
[that節] はcertainだ とtakeすることができる
となっているだけのことです。
質問者さんの
> that接の『』をこして
の意味がわからなかったのですが
that節を表すカッコが、セミコロンの後で閉じている
[that〜 ;] ←こうなっている
なのに、
訳はセミコロンの後ろも含んでいるじゃん。なんで?
と言いたいのですね。
セミコロンというのは
関連性が強い節を結ぶための記号です。
今回の場合は、
前半の内容を後半で少し詳しめに言い換えただけです。
だから模範解答の訳は
前半部分の訳に、後半部分も含んで訳しているのです。
僕はパッと読んだとき、that節はセミコロンの後ろまで含むと思って解説しました。
実際、それくらい関連性が強い2文なので
that節のなかで、2つの節がセミコロンでつながっている、と読みました。
でも英文自体の解釈は模範解答の方が正しいかもしれないです。
ご丁寧にありがとうございます!
修飾してるとは言わないんですね!
分かりにくい質問をしてしまったのに教えて頂きただきありがとうございます🙌🙌
凄くいい勉強になりました😊
すみません念のため訂正します
2つ目のコメントで
>itは仮主語で
と書いてしまったのですが、正しくは
itは仮目的語で
です。
いえいえ、わざわざありがとうございます🙇♀️🙇
2つ目です。
少し余計な話なので、流し読みしてください。
長くてわかんねーよ、と思ったら
無視していただいて構いません
文法用語の使い方の間違いだとは思うんですけども
certainは何にも「修飾」してません。
最初に一般的な説明をすると
形容詞には
①補語になる ②名詞を修飾する
という2つの働きがあります。
He is tall のtallは①の働き
a tall man のtallは②の働きです
で、
①のことを、tallはheを"修飾"している とは言いません
①と②は全く違うのでごっちゃにしないでください
これを踏まえて
参考書に書いてあることをなぞって説明します
take it as certain that〜 の形で
takeがV・itがO(仮目的語)・as certainがC
ここまではいいでしょうか
ちなみにas certain がCというのは
asには「補語形成のas」という用法があるんです。
だからas certainをまとめてCとしても、
参考書のようにcertainだけをCとしても、
大した違いではありません。
ってことはこのフレーズは
(S)VOCの第5文型なんですね。
第5文型の文は、
OとCのあいだに主語述語の関係がある。
参考書にはO = Cとか書かれてたりします。
だから
今回のtake it as certain that〜は
[it がcertainだ] とtakeする
って言ってるんですね。
[ ]内が主語述語の関係になってますよね。
で
itは仮主語で、直後のthat節がこれを受けてるから
itをthat節にそのまま置き換えて
[that節がcertainだ] とtakeする
って言ってると読み取れれば
正確に訳すことができます。
で、[ ]内を掘り下げて考えると
that節がcertainだ は英語で書くと
that節 is certain となりますよね。
今まで「述語」って言ってたのは
is certainの部分なんですけど
これは細かく言うとbe動詞+補語に分けられる
だから、
[ ]内が主語述語の関係になっている という説明も
同じように言い換えると
that節が主語でcertainが補語になっている
ということです。
だけどこれを
certainがthat節を修飾している とは言いません。
最初の一般的な説明と見比べてください
that節 is certain は①の働きです
①のことを、
certainがthat節を修飾している
とは言いません。