化学
高校生
解決済み

(2)で、写真2枚目の1行目までは理解したのですが、2行目からは理解できません。

私は、マグネシウムイオンを出すときは、(1/1+2)×0.2×(6.0×10の23乗)をして、塩化物イオンを出すときは、(2/1+2)×0.2×(6.0×10の23乗)だと思いました。

塩化マグネシウムが0.2molあって、その中にマグネシウムイオンと塩化物イオンが1:2の割合で入っているので、それぞれどれくらいあるのかを分けない考えないといけないのではないかと思っています。

(2) 0.20mol の塩化マグネシウムに含まれるマグネシウムイオンと塩化物イオンは それぞれ何個か
LOCA 181 (E) (2) 1molのMgCl2 には Mg2+1mol と C1-2molが含まれるので, Tom 0≤0.0 Mg2+0.20 molx 6.0 × 1023 /mol = 1.2 × 1023 CI-(0.20 mol × 2)× 6.0 × 1023 /mol = 2.4×1023 (3) CaSO4のモル質量は136g/molでも

回答

✨ ベストアンサー ✨

MgCl2を分けると Mg2+ と 2Cl- になるから、と言いたいところですが、小さい数で考えた方が簡単かもしれません。
MgCl2 1つ (本当は格子構造なのでそんなものはないですが)の中には、Mg2+ が 1つ と Cl- が2つありますね。
つまり (MgCl2) : (Mg2+) : (Cl-) = 1:1:2 の関係です。
同じように 0.20mol MgCl2 なら、これも 1:1:2 で Mg2+ は 0.20mol, Cl- は 0.40mol あります。

ゆう

もう一度解いたら理解できました。ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?