✨ ベストアンサー ✨
(1)勘違いしているように見えます
「区別できるものから選ぶ」のはCもPも共通です
この場合、
「区別できる20個から順番を無視して3個選ぶ」なら20C3、
「区別できる20個から順番を考慮して3個選ぶ」なら20P3です
今回は、選ぶだけなのでCです
(4)Pは使っていないようです、階乗ですね
色も数も、順番を無視して選ぶだけなのでCです
その後の「色と数の対応」は、図に描いてみましたが、
順序を考慮して並べていると考えられます
基礎問題精講1Aの確率の範囲の問題です。
質問したいのは二つあります。
まず(1)です。
なぜCを使っているのでしょうか。
色や数字にはどちらも区別できると思うのでPを使うかと思っています。並び替えないからですか?
二つ目は(4)です。
なんで色は区別しないやり方=Cを使っている
なのになぜ数字は色を区別したやり方=Pを使っている
のかがわかりません。
✨ ベストアンサー ✨
(1)勘違いしているように見えます
「区別できるものから選ぶ」のはCもPも共通です
この場合、
「区別できる20個から順番を無視して3個選ぶ」なら20C3、
「区別できる20個から順番を考慮して3個選ぶ」なら20P3です
今回は、選ぶだけなのでCです
(4)Pは使っていないようです、階乗ですね
色も数も、順番を無視して選ぶだけなのでCです
その後の「色と数の対応」は、図に描いてみましたが、
順序を考慮して並べていると考えられます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
完全に理解できました。勘違いしていた部分のご指摘もありがとうございます🙇♂️