✨ ベストアンサー ✨
基本的に一つの文字に注目して降べきの順に並べます。こうすると、因数分解の形が現れます。いわゆるたすき掛けと言われるやり方で因数分解の形を使うといいと思います。自分はたすき掛けのやり方があんまりわかってないので、たすき掛けで調べると出てくると思います。
連続で質問してしまいすみません💦
この問題の、(4)、(5)、(7)の途中式を教えていただきたいです🙇♀️
それと、できれば因数分解する時にどのようなことを考えてやっていけばいいのか教えていただきたいです。慣れだということはわかっているのですが、慣れる以前にそもそも問題が全く解けないんです😭
✨ ベストアンサー ✨
基本的に一つの文字に注目して降べきの順に並べます。こうすると、因数分解の形が現れます。いわゆるたすき掛けと言われるやり方で因数分解の形を使うといいと思います。自分はたすき掛けのやり方があんまりわかってないので、たすき掛けで調べると出てくると思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
質問の数が多いにも関わらず、一つずつ丁寧に解説とともに式を書いてくださり有難うございますm(_ _)m
とても助かりました!