数学
高校生

この表でD<0の欄で実数解はないと解はないがあるのですが複素数の有無で表記の違いがあるのは分かります。が、どうして1番上は複素数が存在し、下には存在しないのでしょうか

D=62-4ac の符号 +D>0 ax2+bx+c=0 の解 x=a, B(a<B) ax2+bx+c>0の解 x<α,β<x ax2+bx+c≧0 の解 x≦a, B≦x ax2+bx+c<0 の解 a<x<B ax2+bx+c≦0 の解 a≤x≤ẞ D=0 x=a D<0 実数解はない α以外のすべての実数 すべての実数 すべての実数 すべての実数 解はない 解はない。 x=a 解はない
複素数

回答

私も最近同じ質問をして、答えてくださった方がいたので、もしよかったら私のプロフィールからQ&Aも見てみてください!

やう

ありがとうございます!確認させていただきますm(_ _)m

この回答にコメントする

複素数には大小関係は定義されていません。
解を求めることはできないので、二次不等式の場合は「実数解はない」ではなく「解はない」ことになります。

やう

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉