理科
中学生
解決済み
理科の天気の問題で、(7)のAとBとCの求め方が
よく分かりません...(lll-ω-)なぜその答えになるか
教えて頂きたいです!お願いします!🙇🏻♀️
ますか。
低
A
(4) 左の図は,(3)の高さ
(3)
992
どうじこく
1004
1008
10121008
_1020
1024
1024 1024/
・B
1012
に直した同時刻の気圧
を地図上に記入し,気
圧が等しいところをな
めらかな曲線で結んだ
ものです。このような
曲線を何といいますか。
(4)
地球の大気と
(5)
(6) ①
とうあつせん
(5) 図に示されたような気圧の分布のようすを何といいますか。
(6)等圧線が丸く閉じていて, ①まわりより気圧が高いところ, ②ま
(7) A
hPa
わりより気圧が低いところを、 それぞれ何といいますか。
B
hPa
(7)図のA~Cの各地点の気圧は、それぞれ何hPaですか。
2 高気圧・低気圧の近くの大気の動きをつかもう
C
hPa
(6) ① 高気圧 ② 低気圧
(7) A... 1000 (hPa)
B・・・ 1016 (hPa)
C・・・1010 (hPa)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15809
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10369
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8771
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8465
144
理解出来ました!ありがとうございます!😊