✨ ベストアンサー ✨
xとaをごっちゃにしてます。
問題文②より、x-a <0だから、x<aは確定。
すると、もし、4<aでなく4≦aとするとa=4が該当するため、
②の不等式x<a=4、つまり、x<4となり、x=4が含まれなくなるため、x=2,3の二つの整数解しか該当しなくなる。だから、4<a の必要がある。
a≦5がa<5でないのは、a =5なら、②の不等式はx<5となり、x=2,3,4の3つの整数が当てはまる🙇
F1a-24
(2)がわかりません。私の答えは4<=a<5なのですが、答えと=の位置が違ってました。
私は数直線を書いて考えたのですが、これだと4を含んでも3個で、5に=があると4つになってしまうのでは?と思ったのですが、なぜ、答えのようになるのか教えていただきたいです。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
xとaをごっちゃにしてます。
問題文②より、x-a <0だから、x<aは確定。
すると、もし、4<aでなく4≦aとするとa=4が該当するため、
②の不等式x<a=4、つまり、x<4となり、x=4が含まれなくなるため、x=2,3の二つの整数解しか該当しなくなる。だから、4<a の必要がある。
a≦5がa<5でないのは、a =5なら、②の不等式はx<5となり、x=2,3,4の3つの整数が当てはまる🙇
a=4のとき
x<4となるのでxの範囲は1<x<4となり、2,3の2つになります。
a<4のとき
x<aでx=4になり得るのでxの範囲は1<x≦4となり2,3,4の3つになります。
5の方も似たようなもの。
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
場合分けして解いていくのですね!!再度自分で解いてみます!!
本当にありがとうございました😊
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
xとaごちゃごちゃだったから理解できなかったのですね!!おかげさまで納得できました!!
本当にありがとうございました🙇♀️