理科
中学生

これの(5)の問題教えて欲しいです

2 D-NAVI 12 還元/化学変化と質量 黒色の酸化銅の粉末 2.0g と炭素の粉末 0.06gを よく混ぜて試験管Aに入れ、 図1のようにして加熱した。 すると気体が発生 し,石灰水が白くにごった。 さらに十分に加熱し、 気体の発生が止まってか ら,石灰水からガラス管をぬいて火を消したのち, ピンチコックでゴム管 を閉じた。試験管Aには,黒色の物質に混じって赤かっ色の物質ができて いた。次に,酸化銅の質量は2.0gのまま、炭素の質量のみを変えて同様の実 験をくり返し行い、炭素の質量と反応後の試験管A内にある固体の物質の質 量との関係を調べた。 図2はその結果をグラフに表したものである。〈大阪改〉 図1 酸化銅と炭素 の混合物 ゴム管 図2 あ反 2.4 る応 (6)加熱後に増えた0.6gは化合した 酸素の質量。 この酸素と化合した マグネシウムの質量を考える。 2 還元されてできた金が (1) 再び酸化されるのを防ぐため (2) 電流が流れることを たしかめる。 2 0.1% 0.20 S 5, 試験管A ピンチコック 石灰水 (1) 記述 下線部 ① の操作をするのはなぜですか。 後 2.0 質管 1.6 62 のA 1.2 質内 量に0.8 0 0.06 0.12 0.18/0.24 0.30 炭素の質量[g]/ -2,00 (2)圧下線部②の物質が金属(鋼)であることを確かめる方法を書きなさい (3)この実験で起こった化学変化を,化学反応式で書きなさい。 (4) 酸化銅 2.0gと過不足なく反応する炭素の質量は何gですか。 (3)cultcxu+coz |(4) 0.15g 銅 (5) 炭素 |二酸化炭素 0 (6) A NAVI (5) 計算炭素の質量が0.24gのとき, 反応後に試験管内にある銅の質量,炭素の 質量はそれぞれ何gですか。 また, 発生した二酸化炭素の質量は何gです か。 (6) 計算酸化銅を還元して銅を10.0g得るには,酸化銅は何g必要ですか。 2. 4. 5:4=ス=10.0 +50.0 4 50.0 12.5g (4) 図2のグラフの傾きが変化 いる点が,酸化銅と炭素が過 なく反応しているところ。 (5) 酸化銅はすべて還元されて なっている。 反応した炭素 は ( 4 ) と同じ

回答

(4)より、酸化銅2gと過不足なく反応する炭素は(a)gなので、(5)で(a)gより多くいれた(b)gは反応せず残る。

グラフより、酸化銅2gを過不足なく反応させたとき、残る物体は(c)g。したがって、2gの酸化銅から(d)が(c)gできることがわかる。このとき酸化銅+炭素計(e)gから(c)gの物体しかできておらず、差(f)gは(g)だとわかる。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?