何がわからないの?
問われてるのはabcなんだからそうでしょうね笑
あなたの前提知識があるならすくなくともabはわかるよ。
導線だけなら抵抗は(a)。本来抵抗が(a)のところに計器を挟むのだから、計器の抵抗は当然(a)に近い方がいい。(a)に近い抵抗にするにはそれぞれ適切に選べるはずです。
直列では抵抗が(b)なり、並列では抵抗が(c)なる。オームの法則より抵抗が(b)なれば電流は(c)なり、抵抗が(c)なれば電流は(b)なる。過剰な電流が流れれば壊れるのは明白なので、電流が大きくなる方を選べばいい
a,b,cの問題の考え方がわかりません。