理科
中学生
解決済み

(3)と(4)が分かりません
なぜこの答えになるのか詳しく教えてください

まさつ 図1 図2 竹ひご 木の棒 77 隆雄さんと晴美さんは、摩擦で生じた電気によってはたらく力を調 べるため、 図1のように2本の竹ひごをセロハンテープで木の棒に 固定した。 次に, 2本の同じプラスチック製の曲がるストロー A, B をティッシュペーパーでこすった。 その後、 図2のように、ストロー Aを直角に折り曲げて一方の竹ひごにさし, 木の棒を水平にしてスト ローBを近づけると, ストローAは,図2のQの向きに振れた。 (1) 下線部Aについて,このとき生じた電気を ① という。また、スト 「ローとティッシュペーパーがそれぞれ帯びた電気の種類は(ア同 ② じである イ異なる)。 ① に適当な語を入れなさい。また、②の ( いものを一つ選び、記号で答えなさいと静電気タイ [ セロハンテープ ストロー B P ストロー の中から正し (2) ストロー Bのかわりに、同じ側から下線部Aのティッシュペーパーをストロー Aに近づけたと ストローAはどうなるか。 適当なものを、次のア~ウから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア 動かない。 図3 ストロー B イ図2のPの向きに振れる。 ウ図2のQの向きに振れる。 イ 次に,再びストロー A, B をティッシュペーパーでこすったあとに直角に折 り曲げ, 図1の2本の竹ひごにさして木の棒を水平にすると、図3のようにス トロー A,Bは開いた。 その後、金属製の薬さじを上から下にストローAに そっと触れながら動かしていくと, ストロー A,Bの先端の間隔は,薬さじ を触れさせる前よりも小さくなった。 B ストロー A (3) 下線部 ® について,ストロー AがストローBから受ける電気の力について正しく説明している ものはどれか。 次のア~カから二つ選び, 記号で答えなさい。 アストローBがストロー Aから受ける電気の力と比べて大きい。 イストローBがストロー Aから受ける電気の力と比べて小さい。 2 ウ ストローBがストロー Aから受ける電気の力と等しい。 エ薬さじを触れさせる前と比べて大きい オ薬さじを触れさせる前と比べて小さい。 ウオ カ薬さじを触れさせる前と等しい。 A さらに、図3の木の棒の竹ひごがついた方をゆっくりと上に向け、ストロー A. Bの長い部分が 水平になるようにしたところ,C ストロー A,Bの先端の間隔が変化した。 WN 下線部について ストロー A,Bの先端の間隔は①(ア大きく • のようになるのは、ストロー A,Bの先端の間隔に関係する力の中で② の中から正しいものを一つ選びなさい。 また, である。 ①の ( さい。 T 動 小さくなる。こ の影響が弱まるから に適当な語を入れな
物理

回答

✨ ベストアンサー ✨

3番
ストローAとBは、両方とも同じプラスティック製でティッシュで擦ってありますよね
こうすると、ストローAとBっていうのは同じ電気を帯びているはずだよね
同じ種類の電気は、反発する性質を持つから両方とも開いた状態になっている

金属製の薬匙をストローAに触れさせるとストローAに帯びていた電気が薬匙を通って逃げるわけじゃないですか
そうすると、電気量は減るから反発力が弱まるわけです そうすると先端の間隔は狭まるよね。
この状態で選択肢を検討していくと ストローAとBで同じ種類の電気を帯びているため、常に等しくならないといけない ウ
薬匙を触れさせる前は、反発力が強かったけど 触れさせた後は反発力は弱まったよね だからオ

4番
木の棒を傾けるとストローAとBは水平に近づくよね
そうすると、重力によって下に引っ張る力が弱まる
重力の力が小さくなることでストロー同士を反発させる静電気力の方が相対的には大きくなる

静電気力は、ストロー同士を遠ざけようとする力なのでもちろん先端は大きくなるよねっていうことです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?