化学
高校生
解決済み
なぜ(a)のグラフが(オ)で、(b)のグラフが(エ)だと分かるんですか?
(a)の蒸気圧降下の度合いが(b)の2倍になるところまでは分かるんですが、それでなぜグラフが選択できるのか分かりません。
63. 蒸気圧曲線
図中の(ウ)は,水の蒸気圧曲線の一部を表したものである。
(1) (a) 0.2mol/kg 塩化ナトリウム水溶液 (b) 0.2mol/kg 尿素水溶液の蒸気
圧曲線が図の(ア)~(オ)のいずれかであるとき,それぞれどれと考えられるか。
(a)
(b)
(2) 0.4mol/kg 尿素水溶液が 99℃ で沸騰したとすると,大気圧はいくらか。
を用いて表せ。
例題 13
Pr
Po
Ps
PA
[Pa〕 ps
EFE HE
(エ)
(オ)
P2
P1
99
100
101
温度 [℃]
63
(1) (a) (b) I (2) p₁ (Pa)
(4) 紅
(1) 溶質粒子の数に比例して水の蒸発が妨げられるので,
溶質粒子の濃度が大きいほど蒸気圧降下の度合いが
大きい。 水の蒸気圧曲線が(ウ)であるから, 不揮発性
溶質の溶液である (a) と (b) は,水より蒸気圧の低い(エ)
と(オ)。 NaCl は電解質で Na+ と CI に電離するので,
0.2mol/kg の NaCl水溶液は 0.4mol/kgの非電解
質の水溶液と同じ蒸気圧降下の度合いを示す。 した
がって, (a)の蒸気圧降下の度合いは(b)の2倍であり,
(a)は(オ),(b)は(エ)となる。
(2) 0.4mol/kg 尿素水溶液の蒸気圧降下の度合いは(b)
の2倍, つまり (a)と同じであり、 沸点も(a) と同じであ
る。 沸点は蒸気圧が大気圧と同じになる温度であり,
図より, 99℃の蒸気圧がか [Pa] であるから, 99℃
の大気圧は [Pa] とわかる。
Tora
08
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉