化学
高校生

エンタルピーの質問です。
どなたか教えていただけると幸いです。
これは、熱量が系に入るため正(△H >0)になり、外界は系に熱が入ってなくなるため△H=-Qになるという認識で合っていますでしょうか。

つまり、その反対に熱量が系から出る時は、外界はその熱を受け取るから符号変わるってことでしょうか。

系から熱量が出る時は、△H <0で外界は正の値かということです。

よろしくお願いします。

外 2024 化学 | 補講資料 なーそ 液体→自体 秩序化 4<0). ピー減 2024 化学 II 補講資料 △S<o) エンタルピー(H 一定圧力で系に出入りする熱エネルギーの 状態量を表す概念 外界が受け取った熱量 エンタルピー変化 △H= このとき AH O AHO 熱量入 熱量わる 系 系 吸熱 発熱 国体→液体→気体 粒子が自由に→吸熱(△H>O) エントロピー 乱雑さを表す度合い) &エントロピー増(AS>0)
化学

回答

はい、あなたの認識はおおむね合っています。

エンタルピー変化(ΔH)の符号について
ΔH > 0 (正):系が外界から熱を吸収する(吸熱反応)。
外界は系に熱を奪われるため、熱量はマイナスになります。
ΔH < 0 (負):系が外界に熱を放出する(発熱反応)。
外界は系から熱を受け取るため、熱量はプラスになります。

あなたの理解について
「熱量が系に入るため正(ΔH > 0)になり、外界は系に熱が入ってなくなるためΔH=-Qになる」
この部分は概ね正しいです。ただし、「なくなる」という表現は少し誤解を招く可能性があります。「外界は系に熱を奪われる」という方がより適切です。
「系から熱量が出る時は、外界はその熱を受け取るから符号変わるってことでしょうか」
はい、その通りです。系が熱を放出する時(ΔH < 0)、外界はその熱を受け取るので符号は逆になります。

補足
エンタルピーは、一定圧力下での系の熱力学的状態を表す量です。
エンタルピー変化(ΔH)は、反応や変化に伴う熱の出入りを表します。
ΔH の符号は、系を基準としています。

まとめ
あなたの理解はおおむね正しく、エンタルピー変化の符号と熱の出入りの関係をよく理解できていると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?