化学
高校生
解決済み

高一化学
この問題で、両者の結果に違いがある理由を教えて欲しいです。
反応式はわかったのですが理由がわかりません、、、よろしくお願いします!

Na2CO3 + HCl → Natcont NaCl NaHCO3 + HCl NaCl +H20 tooz Nazco3 + 2HCl 2 Nacl +H2O+CO₂ A B Na2CO3 25m/ 50 50 | Nazcos 3
| NaHCO3 + HCl 2 Nact: 実験 炭酸塩と炭酸水素塩 〔実験1: 水溶液Aに水溶液Bを加える] [廃液→流し] ①白の50mL メスシリンダーと白の駒込ピペットを用いて、水溶液 Aを50mL はかりとり 三角 フラスコに入れ、フェノールフタレインを1滴加えておく。 ②赤の50mL メスシリンダーに水溶液Bを50mLはかりとり、赤の駒込ピペットを用いて①に少 しずつ、よく混ぜながら加える。 [実験2: 水溶液Bに水溶液Aを加える〕 ③赤の50mL メスシリンダーと赤の駒込ピペットを用いて、 水溶液Bを50mL はかりとり コニ カルビーカーに入れ、フェノールフタレインを1滴加えておく。 ④白の50mL メスシリンダーに水溶液Aを50mL はかりとり、白の駒込ピペットを用いて③に少 しずつ、よく混ぜながら加える。 [結果] 反応中と反応後の様子を記録せよ。 もう少 た 反応中→残りの15mlあたりのところから、少し泡(気体)が発生した。 実験1 反応後→ほとんど透明だが、かすかに淡赤色が残っている。 実験2 反応中→最初の20mlくらいで気体が発生しつづけた。 反応後→気体は発生しなくなり、実験1よりとても濃くなった。 赤
実験 炭酸ナトリウムと酸の反応 [目的] 炭酸ナトリウムと塩酸の反応は二段階滴定で学習した。この詳細を調べる。 [課題] 同濃度の水溶液 A・B同体積を、混合する順序を変えたとき、結果に違いはあるだろうか。 「水溶液 A:1mol/L 炭酸ナトリウム水溶液 50mL (白のピペット・メスシリンダーを使う) 水溶液 B: 1mol/L 塩酸 50 mL (赤のピペット メスシリンダーを使う) [予想] 実験 1:AにBを少しずつ加えた場合 実験2:BにAを少しずつ加えた場合 両者の結果に違いはあるだろうか。ある場合は、どのような違いがあるか。

回答

✨ ベストアンサー ✨

A弱塩基Na2CO3とB強酸HCIの2段階滴定(フェノールフタレイン入り)

AにBを入れる。赤色塩基性から始まり第一、第二中和点が分かる。

BにAを入れる。無色から始まる。第一、第二中和点まで酸性のため無色で、第一中和点を見過ごし、第二中和点でも塩基を入れすぎ赤くなる可能性が高い🙇

ありがとうございます。参考にします。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?