化学
高校生

このような問題の場合、反応前の式に電子があったら酸化剤で、反応後の式に電子があったら還元剤ということなのでしょうか、?

知識 KMnO4 答えよ。 (*) KI 169 酸化剤・ 還元剤と電子の授受 次の(1)~(3) 式は,酸化剤、還元剤のどちらのはたらき を示す式か。 また,次の (1) 03 +2H+( )にあてはまる数値を入れ、電子eの授受を表す式を完成させよ。 (2) SO2 + 4H++ ( e- → H2O +02 e- → S +2H2O (3) SO2 + 2H2O SO42+4H++(___)e¯ 知識 酸化還元反応 次の電子を用いた反応式
酸化剤にも還元 剤にもなる Na +5 過酸化水素 H2O2 酸化硫黄 SO2 169 酸化剤還元剤と電子の授受 - 解答 (1) 酸化剤, 2 (2) 酸化剤,4 (3)還元剤,2 (1) 03 は相手から電子e を受け取っており、 相手を酸化して自身は還 の1つの0の酸化数が0-2に減少しているので,電子eを2個受け取っ ている。 03+2H++2 → H2O +O2 は+40に減少しており, 4個の電子eを受け取っている。 れている。 したがって, 酸化剤としてはたらいている。 このとき,Sの酸化数 (2) SO2 は, 相手から電子 e¯を受け取っており,相手を酸化して自身は還元さ S02+4H++4e S+2H2O 子の酸化数は+4+6に増加しており、2個の電子 e を失っている。 酸化されている。 したがって, 還元剤としてはたらいている。 このとき, S原 (3) SO2は,電子 eを放出して相手に与えているので,相手を還元して自身は SO2+2H2O→SO+H+¯ 170 酸化還元反応 03 中のあとの 0原子は O2 分子 ので、酸化数は変 電子の授受には関 い。 Q Point

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?