物理
高校生
解決済み

私は2枚目に書いた通り物体から出た力で運動方程式を立てたのですが、答えには受けてる力で書かれてありました
私が書いたのではダメですか??ダメだったら理由も教えていただきたいです🙇🏻‍♀️
右向きが正です

30 43 物体AとBがあり,質量はそれぞ れと3mである。 なめらかで水平 な床の上で,一端を壁にとめた軽いば ねの他端にAをつなぎ, 離れないよ うにする。 次に, BをAに接触させ て,ばねを自然長 より x だけ押し 縮め、静かに手を離した。 ばね定数を んとする。 1000000000 Xo Xo 202 Xo A B lo Xo T T 72 (1)手を離したあと,はじめAとBとはいっしょに運動する。 32 T. 2T X(ア) ばねの長さが1のときの,運動方程式を A,B それぞれについて 記せ。ただし,加速度をαとし,AがBを押す力を N とする。 (イ) N を1, lo, k を用いて表し, BがAから離れるときのを求め よ。 (2)Aから離れたあとのBの速さはいくらか。 X(3) B が離れたあと, ばねの最大の長さはいくらか。 (4) 自然長からのばねの伸びをxとし, xの変化を時間についてグラ フに描け(ただし,図中のTはT=2√m/kであり,t=0のとき (東京学芸大 + 名古屋大) x=-x である)。
A 弾性エネルギー 43 (1) (ア) 力の図示は右のようになる。 ... A:ma=N-kllo-l) B:3maz-N ma=k(Lo-l-N ... ① a 3m m N N B... 3ma=N ...② 弾性力 (イ) ①,②よりαを消去すると A B 3 lo 4 N = 1 k (1-1) 3 作用・反作用が大切 離れるのは N = 0 となるときだから 1 = lo 0000000

回答

✨ ベストアンサー ✨

結論から言うと、ダメです😖
 物体から出た力(?)という考え方が
 ダメな理由です。

 Aの運動を考えるとき、Aが何をされるか
 を考えますよね?
 つまり、Bに働く力
 (Bが押される、Bが引っ張られるなど)は
 関係ないです!
 Aの運動には、Aが される力
 すなわち、Aが受ける力のみを考えます!

★ 何から何に働く力かを意識するといいですよ

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?