化学
高校生

❶の⑴、⑵と❸と❹の答えの出し方教えてください( ; ; )

節末問題 ① 多糖類は,単糖類が連なったものである。 分解する際には、一つの結合 あたり1分子の水が必要である。 次の問いに答えよ。 (1) 1000個のα-グルコースがつながった直線上のアミロースをすべて マルトースにするには、 何個の水分子が必要か。 (499個 (2)1000個のα-グルコースがつながった5か所の枝分かれがあるアミ ロペクチンをすべて α-グルコースにするには、 何個の水分子が必要 か。 ② 次の二糖類を構成する単糖類の名称を答えよ。 (1) マルトース( a-グルコースのみ (999個) (2) スクロース(α-グルコースとフルクトース (3) ラクトース(α-グルコースとガラクトース ③ ある油脂を分解したら, グリセリンと A, B, Cの3種類の脂肪酸が得 られた。 脂肪酸Aには二重結合はなく、 脂肪酸 B には脂肪酸Cの2倍 の二重結合があった。 別の実験で油脂1分子に含まれる二重結合の数は 6個であることがわかっている。 脂肪酸Bの1分子に含まれる二重結合 の数を求めよ。 (4個) ④ アミノ酸には, カルボキシ基を2個もったグルタミン酸 アミノ基を2 個もったリシンが存在する。 グルタミン酸1分子とリシン1分子で構成 されるペプチド結合をもつ分子には,何種類の構造が考えられるか。 た だし、鏡像異性体は考慮しない。 (5種類 アト

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?