回答

✨ ベストアンサー ✨

答えには2枚目の写真のようなポリビニルアルコールの示性式になっているのですが
>示性式でなく構造式です。略式構造式です。
ポリビニルアルコールの繰り返し単体2分子で1カ所アセタール化するから。

3枚目はポリビニルアルコールの構造式です。
アセタール化していない普通のポリビニルアルコールの構造式です。

20%アセタール化だから画像2枚目になり、80%は画像3枚目になりめす🙇

ひめの

回答いただきありがとうございます!
答えに示性式とあるのですが、やはり間違っているのでしょうか??

私の伝え方が悪くてすみません、、🙇🏻‍♀️💦
本当は、
「アセタール化していないポリビニルアルコールの2枚目と3枚目の構造式の使い分けはどのようにすればよろしいでしょうか??」
ということをお聞きしたかったです。
というのも、答えは、アセタール化していない部分の質量を求める際に、アセタール化していない80%の部分を3枚目の繰り返し構造の式量ではなく、2前目のアセタール化していないポリビニルアルコールの式量で計算しているので、その使い分けを知りたく質問させていただきました。💦

🍇こつぶ🐡

質問内容、ようやく分かりました。

答えに示性式とあるのですが、やはり間違っているのでしょうか??
>確かに解答に示性式とありますが、価標があるから示性式とは言わないです。

「アセタール化していないポリビニルアルコールの2枚目と3枚目の構造式の使い分けはどのようにすればよろしいでしょうか??」
>アセタール化していないポリビニルアルコールの略式構造式は普通は画像3枚目で良いですが、今回はアセタール化している構造と一緒に考えているため、繰り返し単位が2分子の2枚目を使います。繰り返し単位が2分子で[ ]nですから。

3枚目は繰り返し単位1分子でnですから、今回は3枚目を使うなら、[ ]2nになるかなと思います🙇

ひめの

構造式の件承知いたしました。

理解できました!ありがとうございます!🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?