数学
中学生
解決済み
この問題の解き方を教えてほしいです。解けなかったところは画像の一部で
答えは(3)②4cm、③7cm、3️⃣(4)中央値←どうして中央値になるか教えてほしいです!!4️⃣まわりのながさ(12√3+8)cm、面積(48π-36√3)cm²でした
012-11/144-72 12±√72
2
2
63
2
(3)右の図で,点Gは△ABCの重心であり, RQ // BC である。 次の問い
に答えなさい。
① BP RQ を求めなさい。
を差
②AP=24cm のとき,RGの長さを求めなさい。
(3) BC=28cm のとき,RQの長さを求めなさい。
4.8
24
平均
B
C
③下の表は、あるクラスの生徒25人の数学の小テストの結果をまとめたものである。次の問いに答えなさい。
31 70 25
点数(点) 2 3 4 5
人数(人) 1/3 4
8
67
9 10 計
(1) 資料の範囲を求めなさい。
2.3.3.A. K. 8887448
b b b 6 & 7 7 7 8 7
p
(2)点数が7点の階級の相対度数を求めなさい。
1
23
S
q
5
(3)中央値,平均値, 最頻値を求めなさい。
(4)点数が4点の人が,クラス全体では高いほうかどうかを調べるには,中央値、平均値,最頻値のうちのどれ
を基準にするのがもっとも適切だといえますか。
512
65
100257130
125
26
なさい。
4 右の図で、色のついた部分のまわりの長さと面積をそれぞれ求め
12
宗
30°
-12 cm-
0
1444
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます😭