数学
高校生
解決済み
この問題の線を引いた部分の解説の意味がわかりません💦教えてくださいm(_ _)m
(4) y=sin 20+
y= sin² + cos 0 +1 (0≤0<2π)
(4 y=(1-cos20) + cos 0+1=-cos20 + cos0 +2
COS01 とおくと,002 であるから
-1≤/31 ①
を」で表すと
129
y = −1² + 1+2 = − (1 − 1)² + 1/1
①の範囲において,yは
f=-1で最小値0 をとる。
また。 002
であるから
15
011
12
d=-1ならば O
よって、この関数は
15
04.13で最大値1をとり、9=xで最小値0 をとる。
回答
回答
もしかしたらそもそもtの範囲を出す理由がわからないのだとしたら、まずθは範囲が定められている中で、cosθをtとおいたので必然的にtにも範囲が決まってしまいます。ですのでその範囲をあらかじめ示しておく必要があるのです。
そんなのわかってるよ!だったらすみません🙇
ありがとうございます!!🙏✨
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8902
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6051
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます!!🙏✨