ファラデーの電磁誘導の法則ってのがあります。
ポイント↓
磁石をコイルに近づけると、コイル内の磁束が増加し、検流計の針が振れる。
磁石をコイルから遠ざけると、磁束が減少し、反対向きに針が振れる。
コイルに生じる誘導電流は、磁束の変化を打ち消す向きに流れる。
N極を近づける場合とS極を近づける場合で電流の向きが逆になる。
「台車を点Bから点Aに動かし、S極を上に向けて」とあるので、コイルにS極が近づき、次に遠ざかる動きになります。
S極が近づく → 検流計はマイナスに振れる
S極が遠ざかる → 検流計はプラスに振れる
だから答えはイになります(間違ってたらゴメンネ!)