理科
中学生
解決済み
(3)の解説お願いします🙏問題の意味も解説もいまいち分からなくて…
なぜ飽和水蒸気量を求めているのですか?気温Qは露点では無いのに…
空気中の水蒸気量からわかることを確かめるために,次の実験を行った。 こ
れについて、あとの問いに答えなさい。 なお、右のグラフは気温と飽和水蒸気
量の関係を示したものである。
<福島>
実験 金属製のコップに半分ぐらい水を入れ、しばらくしてから水温をはかっ
た。 気温と水温が同じであることを確かめてから,図1のようにコップに
少しずつ氷水を入れてよくかき混ぜ、コップの表面に水滴がつき始めるとき
の水温をはかった。
飽和水蒸気量
(g/m³)
25
20
15
10
0
また,実験を行った時刻の気温 湿度 天気を右
の表のようにまとめた。
15
20
25
図1
ガラス棒で
かき混ぜる。
気温(℃)
日
時刻
気温湿度
天気
温度計
[C] [%]
(1) 図2は、21日午後3時の気象情報を天気図記号で
表したものである。このときの天気 風向をことば
で、風力を数字で書け。
21日午後3時
22.5
90
氷水
金属製の
コップ
22日
午前9時 16.4 71
午前11時
午後3時
0
18.7
62
0
(Q)
53
天気(雨)
風向(北西)
風力 (3
午後6時
16.4
71
O
(2) 金属製のコップの水温とコップに接している空気の温度は等しいものとして、次の①、 図2
②の問いに答えよ。
① 水温のことを何というか
ほ
20
0.9×20= ×0.91
21日午後3時の水温Pは何℃か。 次のア~エから選べ。
ア 16.5℃
イ 17.5℃
ウ 18.7℃
180
今の水じょう=18
00
I 20.7°C
78.0
11(木)
(3)22日は一日を通して天気の変化がなく. 空気中の水蒸気量はほぼ一定であった。このことをもとに、22
日午後3時の気温Qを求めると何℃になるか。 次のア~オの中からもっとも適当なものを1つ選べ。
ア 20.0℃
イ 21.5℃
23.0℃
I 24.5°C
26.0℃
(3)午前11時は気温18.7℃であるので, 空気1mにふ
くまれる水蒸気の量は, 16〔g/m²〕×0.62=9.92[g/m3]。
午後3時にもこの値が変化しなかったとすると,午
後3時の飽和水蒸気量は, 9.92〔g/m3] +0.53=18.7・・・
/m31
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109
ありがとうございます