理科
中学生
解決済み

中2の天気についてです。
気温が高いと上昇気流が生じるのはなぜですか。

予想としては、

①気温が高いと空気があたたかいので、上の方へと空気
がいこうとして(あたたかい空気は上の方にいく性質
があるから)上昇気流が生じる

②晴れた日においては、気温が上がると気圧は低くなる
ため、低気圧となり上昇気流が生じる

です。分かる方はぜひ教えてください。よろしくお願
いいたします。

◆日本列島は④ 間にある。 夏は日射が強いため、 陸上の気温が海上の気温よりも 気流が生じ ⑥ なり, 陸上に⑦ 気圧が⑧ 上がる 下がる このため, 日本列 島には⑨ 太平洋 高気圧から低圧部に向けて主に 北西 南東 の季節風がふく。 って陸上の気温が海上の気温より

回答

✨ ベストアンサー ✨

①の考えで良いかと思います。
②に関しては因果が逆かなと。
気圧が低いから上昇気流が生じるというより上昇気流が生じるから気圧が下がるが正しいかと思います。

限界突破

ありがとうございました。
あともう1個だけよろしいでしょうか。
冬に下降気流が生じやすいのは①の考えの逆で
考えればよいですか。
何度もすみません。

BaSO4

はい。
冬は陸が冷えるので、空気が重く下降気流が生じます。
そして気圧が上がります。

限界突破

ほんとにありがとうございました。
助かりました。

この回答にコメントする

回答

①気温が高いと空気があたたかいので、空気が軽くなり上昇気流が生じる。

②晴れた日においては、気温が上がると気圧は低くなる
ため、低気圧となり上昇気流が生じるです。

大体こんなもんではないでしょうか

限界突破

ありがとうございます。
あたたかい空気は軽いのですか。
なぜあたたかいと軽くなるのでしょうか。
何度もすみません。

みなぁみ

空気が軽くなる という表現のほうが伝わりやすいので教科書などではそう書かれてあることが多いですが、実際には、密度が小さくなっているのです。
密度が小さくなる = 空気が軽くなる
では、なぜ密度が小さくなるのかと申しますと、主に、物質は温められると、体積が大きくなります(膨張する)。
ですが、質量は変化しません。
そのため密度が軽くなります。
密度の求め方はややこしくなるので省きます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?