理科
中学生

第4回 中2 学力テストのとき直しをしたかったのですが5番の問題が丸々わからなくて困ってます
教えてください(わかりやすく)  

勉強のコツも教えてください!
いつもテストで40点は取るのですが今回20点でまじやばいです(´;ω;`)

5 図のような,質量360gの直方体を床に置いた。次の問い に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大き さを1とする。 3 cm イ ア ウ 4 cm 問1 イの面が床に接するように直方体を置いたとき,床に はたらく圧力は何Paになりますか, 求めなさい。 -6cm 28 Pas 16000 問2 アの面が床に接するように直方体を置き、その上におもりをのせて、床にはたらく圧力 がイの面を床に接するように置いたときと同じになるようにした。 のせたおもりの質量は 何gですか, 求めなさい。 問3 海面上での大気圧について述べた次の文の①,②に当てはまる, 数字を書きなさい。 高さ 0mの海面1m² の上にある空気の質量は約10000kgであるため,海面 には1m² あたり約 ( 1 ) Nの力がはたらく。海面と同じ高さのところで の平均の大気圧の大きさを 1気圧といい, 1気圧は ( ② ) hPaである。 問4 空気の密度を1.2kg/m とすると,地面と高さ150mの高層ビルの屋上の大気圧の差は 何hPa になりますか, 求めなさい。
パスカル

回答

参考・概略です

 問1 イの前が味に接するように直方体を置いたとき、
   床にはたらく圧力は何Paになりますか、求めなさい。

 圧力を求める公式を利用
  圧力[Pa]=面を垂直に押す力[N]/力がはたらく面の面積[m²]
  ●質量360[g]の物体にはたらく重力の大きさが3.6[N]
  ●イの面:縦3[cm]=0.03[m],横6[㎝]=0.06[m]で、0.03×0.06=0.0018[m²]

  3.6[N]/0.0018[m²]=36000/18=2000[Pa]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 問2 アの面が床に接するように直方体を置き、その上におもりをのせて、
   床にはたらく圧力がイの面を床に接するように置いたときと同じようにした。
   のせたおもりの質量は何gですか、求めなさい。

 圧力を求める公式を利用
  圧力[Pa]=面を垂直に押す力[N]/力がはたらく面の面積[m²]
  ●質量x[g]の物体にはたらく重力の大きさが0.01x[N]
  ●アの面:縦4[㎝]=0.04[m]、縦6[㎝]=0.06[m]で、0.04×0.06=0.0024[m²]

  0.01x[N]/0.0024[m²]=2000[Pa] x=480 480[g]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 問3 海面上での大気圧について述べた次の文の①,②にあてはまる数字を書きなさい
   高さ0[m]の海面1[m²]の上にある空気の質量は10000[kg]であるため,海面には
   1[m²]あたり約( ① )[N]の力がはたらく。海面と同じ高さのところでの
   平均の大気圧の大きさを1気圧といい,1気圧は( ② )hPaである。

  ①1000[kg]=10000000[g]で、100[g]が1[N]なので、100000[N]
  ②公式より、100000[N]/1[m²]=100000[Pa]
   100[Pa]=1[hPa]より、100000[Pa]=1000[hPa]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 問4 空気の密度を1.2[㎏/m³]とすると,地面と高さ150[m]の高層ビル屋上の
   大気圧の差は何[hPa]になりますか。求めなさい

   1.2[㎏/m³]×150[m]=180[kg/m²]=180000[g/m²]
   180000[g]で、1800[N]なので、1800[N/m²]=1800[Pa]
   100[Pa]=1[hPa],1800[Pa]=18[hPa]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
公式をきちんと覚えるだけで
 4問中{問1,問2}の2問の50%ができます。つまり、50点は取れるようになるはずです
 問3は意味がわかると、できるようになると思います  
 問4は応用力がつくと、できるようになると思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?