理科
中学生
解決済み

(6)の答えがウなのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです😭😭今日テストなので至急お願いします😭🙏🏻🙇🏻‍♀️

① 世界各国の太陽や星の1日の動きについて、次の各問いに答えなさい。 観測 北半球のある場所において、 図1のように透明半球とテープを用いて、 1日の太陽の 動きを観察した。 A~Dは東西南北いずれかの方位を表しており、○は円の中心、 Pは太陽が中した場所を表している。図2は、テープに記録した太陽の位置と長さを 表しており、P以外の点と点の間隔は同じであった。 (1) A の方位を東西南北のいずれかで答えなさい。 図1 (2) 南中する」とは、 天体がどのようになることか。 13時 14時 P (3) 図のように、 太陽の位置をサインペンで記録する場合、どのように して記録するか。 「サインペンの」の書き出しに続けて答えなさい。 (4) 図2より、9時の記録(M) と12時の記録 (N) の長さは7.2cmで あった。 これより、太陽は透明半球上を1時間あたり何cm動いたか。 (5) 図2より、 太陽の南中時刻を答えなさい。 12時、 厚紙 11時~ 西 10時 O B (6)春分の日に北極付近で太陽の動きを観測した場合、どのような 記録になるか。下図のア~エより選び、記号で答えなさい。 9時 図2 ア 子午線 天頂 イ 天頂 ウ H -7.6cm- -7.2cm- M • 北南 北北南七 14時13時12時 11時 10時 9時 (7) ★日本は兵庫県明石市 (東経135% 北緯35°) を標準時としている。 福井県のある地点 (東経136% 北緯36℃)における、 太陽の南中時刻を答えなさい。 4m 観測2 図3は、日本のある地点における星の動きを模式的に表したものである。 (8) 図3における北の空の星と南の空の星について、動く方向として 図3 正しいものを図3中のア~エからそれぞれ選び、記号で答えなさい。 (9) 北極星を一晩中観測しても、 その位置はほとんど動かなかった。 この理由を答えなさい。 (10) 次のア~ウについて、正しいものには「○」、誤っているもの には 「×」 をそれぞれ解答欄に記入しなさい。 ア 北極付近では、南極付近で見える星を見ることはできない。 北の空の星 南の空の星 ウエ 西 南 北極星 at 天 イ 天球上に見える星座を形づくる星までの距離はそれぞれ同じである。 ウもし、昼に星が見えたとすると、 日本では北極星付近にある星を1日中観測することができ
南中高度 天球 春分 秋分

回答

✨ ベストアンサー ✨

白夜に関係すると思います
あと、北極、南極は結構極端のが多いから

えだまめ

ありがとうございます!!おかげで解決できました🥹

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?