化学
高校生

(2)で最初に1リットルに溶ける酸素のmolをヘンリーの法則で求めたのですが違いました。どこが間違っているのか教えて頂きたいです🙇‍♀️

第1問 問2 標準大気圧は1.013 × 10° Pa で、 これは1気圧である。 1気圧のときの酸素および 窒素の水に対する溶解度を表1に示した。 表1 水 1mLに対する酸素および窒素の溶解度 温度 20°C 酸素 窒素 3.1×10-2mL 1.6×10-2mL 表1では, 水1mLに溶ける酸素および窒素の物質量を標準状態 (0℃ 1気圧) における体積に換算してある。 気体は理想気体とし、 標準状態における気体のモ ル体積は22.4L/mol, 気体定数 R は 8.31 × 103 Pa・L/(K・mol) とする。 また、 気体 の溶解度と圧力の間にはヘンリーの法則が成り立つものとする。 (1) 20℃において、 1気圧の空気が水 1.0Lに接しているとき, 溶けている酸素と窒 素はそれぞれ何gか。 有効数字2桁で求めよ。 なお、 空気は、 窒素と酸素の体積 比が4:1の混合気体とする。 (2) 容積が1.1Lの容器に水 1.0L と酸素 5.0×10 2 mol を入れ, 容器を密閉したまま 20℃に保った。 溶解平衡に達したときの酸素の圧力は何 Pa か。 また, 水に溶け ている酸素は何molか。 それぞれを有効数字2桁で求めよ。 なお、 酸素の水への 溶解にともなう水の体積変化, および水の蒸気圧は無視できるものとする。 また、 密閉容器の体積は変化しないものとする。
ImL. I= (1) N₂ 2 3.1x10mL 1.6×10^2mL LだとQ23.1×10×103. 8.87 0.7 3222.9 35310 280 300 200 47.2 7/310 30 22 20 31×10-3L 31 mL fx- 2219 しく321=8.9×10g 0.7 ml g N2x1.6×10×10x28= -3 ×2=1.6×10-2 g 22.9 1.6 16 (2) 16 14 4 64 51 224310 20 112025×10-2mol 平衡に達したときのO2の圧力 水に 02は3.1×10mLとけれる。 1,38 24/380 244 7860 水 31×10-3 66712 1880 2214 /= 1.4× 10" mol 4916 mol 8.31 596 今5×10-2mlあるから、残り(50-14)×10^3mol 148'8 39698 P2= 49.6×16×83×10×300 49.6×10-3mol空気にいる。 412,176 0.1 ≒1.2×104 Pa 1236,528 とけてる 14×10-3~1 は "

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?